オルミエントの5つの特徴
※1 効能又は効果:既存治療で効果不十分な下記疾患[関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)、アトピー性皮膚炎注) 注)最適使用推進ガイドライン対象]、SARS-CoV-2による肺炎(ただし、酸素吸入を要する患者に限る)、円形脱毛症(ただし、脱毛部位が広範囲に及ぶ難治の場合に限る)
※2 用法及び用量(アトピー性皮膚炎:抜粋):通常、成人にはバリシチニブとして4mgを1日1回経口投与する。なお、患者の状態に応じて2mgに減量すること。
オルミエントの用法及び用量に関連する注意(アトピー性皮膚炎:抜粋)
7.6 本剤による治療反応は、通常投与開始から8週までには得られる。8週までに治療反応が得られない場合は、投与中止を考慮すること

既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎を適応※1としたJAK1/JAK2阻害剤1,2)
1)Fridman, J. S. et al.:J Immunol., 184(9), 5298(2010)
2)社内資料:バリシチニブの効力を裏付ける薬理試験

アトピー性皮膚炎の症状を改善しました※1
外用治療で効果不十分である中等症から重症のアトピー性皮膚炎患者を対象とした第Ⅲ相試験BREEZE-AD7試験)、プラセボとの比較1)
- 投与16 週時において、プラセボに対する優越性が検証されました(主要評価項目注):IGAスコア≦1 達成率、 EASI-75 達成率)。
- 投与開始翌日(2日目)に、プラセボに対してかゆみの改善で有意差が認められました(副次評価項目:Itch NRSスコア)。
注) co-primary endpoint
1) 社内資料:中等症から重症のアトピー性皮膚炎患者を対象に外用コルチコステロイドと併用した多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照第Ⅲ相試験
(BREEZE-AD7(JAIY)試験)(承認時評価資料)

日本では2017年に関節リウマチでの適応※1で製造販売承認を取得
2020年にアトピー性皮膚炎
2021年にSARS-CoV-2による肺炎
2022年に円形脱毛症での適応追加承認を取得

安全性
重大な副作用は、感染症、消化管穿孔、好中球減少、リンパ球減少、ヘモグロビン減少、肝機能障害、黄疸、間質性肺炎、静脈血栓塞栓症
主な副作用(発現頻度1%以上)は、上気道感染、LDLコレステロール上昇、悪心、腹痛、帯状疱疹、単純ヘルペス、尿路感染、頭痛、ALT上昇、AST上昇、血小板増加症、トリグリセリド上昇、CK上昇
電子添文の副作用の項及び臨床成績の項の安全性の結果をご参照ください。